PR

【子猫の飼育用品②】離乳~子猫期に必要なもの

赤ちゃん猫の育て方
スポンサーリンク

子猫を拾ったら、まずは応急処置として段ボール箱を用意し、その中にタオルや毛布湯たんぽ(ペットボトルにお湯を入れてタオルでくるむ)を入れて、子猫の安全を確保してください。

子猫がぐったりと弱っていれば、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

よく動き、ミーミーと大きな声で鳴いているようであれば、このまま記事を読み進めて「子猫に必要な飼育用品」を準備してください。


子猫の【週齢】を推測する

「子猫」と一口に言っても、生まれたばかりの乳飲み子猫と、生後1ヶ月の子猫では、食べるものや必要な飼育用品が異なります。

この記事では赤ちゃん猫の成長段階を3つに分けて、それぞれ必要な飼育用品を解説します。

◆乳飲み子期:生まれて3週間以内

◆離乳期:生まれて4週間~6週間くらい

◆子猫期:生まれて1ヶ月半~2ヶ月

拾った子猫の週齢がわからない場合は、こちらの記事を参考にしてください。


【乳飲み子期】飼育用品リスト

主食がミルクの乳飲み子猫に必要な用品は、こちらの記事を参考にどうぞ。


【離乳~子猫期】飼育用品リスト

主食が離乳食(やわらかいキャットフード)の離乳猫、または子猫用のドライフードが食べられる子猫に必要な用品はこちらです。

  • ケージ
    • ケージは、子猫が落ち着けるよう上から布をかけておく
  • 子猫用のキャットフード
    • ドライフード(子猫用)でOK。必ず総合栄養食と表記されているものを選ぶ
    • ドライフードを食べない場合は、パウチや缶詰を用意する
    • おやつは不要。ちゅーるなどは、美味しすぎてフードを食べなくなることがあるため、子猫のうちは偏食予防としてフードのみを与えると良い
  • 保温器具
    • ペット用のホットカーペット、湯たんぽ、お湯を入れたペットボトルなど
    • 湯たんぽやお湯入りペットボトルは、熱すぎると低温やけどを起こすことがあるので、しっかりとタオルで巻いて使用してください
  • 毛布やタオル
  • キッチンスケール&子猫が入る小さな容器
    • 体重測定で使います
  • メモ帳
    • 体重や食餌量、便の状態など健康記録をつけます

▼ネコリテの愛用品▼

防水で丸洗いできるペット用ホットカーペットです。

コードはかじり予防で頑丈にできており、長さもちょうど良く気に入っています。

他のペット用保温器具も使ってみたけど、これが一番使い勝手が良かったです。

写真で解説:ケージ①

では、実際に私が使っているものを紹介しますね。

まずは子猫を入れるケージ。

まだ両手に乗るサイズの赤ちゃん猫でしたら、段ボール箱やプラスチックボックスでOKです。

箱から脱走することがあるので、50cm以上高さのあるもの蓋つきが安全です。

箱の中には保温器具を入れます。(気温30℃以上ある時期は不要)

保温で大切なのは「暖かいエリアと常温エリアを作ること」

子猫のうちは自分でうまく体温調節ができないため、場所の温度がそのまま体温に影響します。

温度が高すぎると熱中症を起こし、低いと低体温や下痢、風邪などで体調が悪化します。

子猫にとって適温は室温26~28℃前後ですが、エアコンで室温26~28℃に設定していても、ケージ内の気温とは、どうしても誤差が出てしまいます。

そのため暖かいエリア常温エリアに分けることで、子猫が自分で快適な温度の場所へ移動できるようにします。

上の写真では下にペット用のホットカーペットを敷き、手前(常温エリア)はホカペの熱が伝わりにくよう、タオルで断熱しています。

もう少し成長して、自力で排泄ができる週齢になったら、メッシュケージ金属製のケージを使います。

上の写真はメッシュケージ(布製)です。

  • 保温器具のある暖かいエリア
  • 常温エリア
  • トイレ
  • 隠れ家(猫は身を隠せる場所が好き)

以上4点をケージ内に作ります。

離乳食を卒業して、ドライフードが食べられるようになったら、食餌スペースを追加します。

さらに成長して、ジャンプできるようになれば、ケージ内で上下運動ができるようにします。

そしてどの週齢も、子猫が寝ている間は、毛布やバスタオルをケージにかけておきましょう。

ホームセンターで売っているケージは、主にメッシュケージ(布製)と金属ケージの2種類です。

それぞれ、このような長所・短所があります。

メッシュケージ】

長所:組み立てやすい。収納スペースが少なくて済む。災害時の非常用ケージとしても使える

短所:排泄物で汚れた際、丸洗いするのが大変。雨が続くと乾かせない

金属ケージ

長所:汚れた箇所の掃除&消毒が手軽にできる

短所:子猫が格子の隙間に挟まってケガをしたり、すり抜けて脱走することがある

衛生面と成猫になってからも使用することを考えると、金属ケージがおすすめですが、子猫には格子が広いため、事故や脱走防止の対策が必要になります。

段ボールやプラダンで格子を防いでおくと、安全に使うことができます。

子猫を一時的に保護される方は、新しくケージを購入するのはもったいないので、おうちでワンちゃんを飼われていれば、小型犬用のケージで代用することもできます。


写真で解説:ケージ② ※ミルクボランティア向け

子猫だけを専門に育てるミルクボランティアさんには、パネルケージがおすすめです。

メッシュケージと金属ケージの良いとこ取りです♪


パネルの枚数によって、広さを自由に変更できます。

下に撥水カーペットを敷いておけば、排泄で汚れた場合の掃除&消毒も楽ちんです。

そして素材が軽く、収納時も場所を取りません。

子猫が脱走するようになったら、メッシュパネルの屋根を取り付けています。

我が家で使っているのは、こちらの45cm×35cmのパネルケージです。

屋根の設置が面倒な方は、もう少し高さのあるパネルがおすすめです。

写真で解説:毛布とタオル

毛布は何でもOK!私はダイソーやニトリの「ひざかけ」を使っています。

タオルはパイル地のように、小さな輪っかでできたものは、子猫の爪が引っかかりやすいので、避けた方が良いです。

タオルでしたら、マイクロファーバーなどの素材がおすすめ。


写真で解説:体重測定グッズ

食餌の前後に、体重測定をします。

「何g食べたか」「何g体重が増えたか」など、子猫の健康状態を知るには体重管理がとても重要になります。

体重はキッチンスケール(クッキングスケール)で計ります。

子猫は活発に動くので、アナログ式では針がブレてほぼ測定不可能です。

新しく買われるのなら、断然デジタル式がおすすめです。

測定時に子猫を入れる容器は、こういったものを使います。

高さ20cm以上のものや、蓋つき容器、虫かごを使えば、脱走されずに計測できます。

容器の材質は、保護した子猫は寄生虫を持っていることが多いため、洗浄&消毒ができるプラスチック製を使っています。

子猫1匹だけを拾われた方は、小さめの段ボール箱でも大丈夫です。


写真で解説:食器

離乳期の食器は、浅くて小さいものが良いです。

左)離乳食用 右)水用

ドライフードを食べられるようになれば、成猫用の食器でも大丈夫です。

子猫は食器を遊んでひっくり返すことが多いので、陶器など重くて接地面が多いものがおすすめです。

特にお水はよくこぼしますので、あまりにもひっくり返すようでしたら、引っ掛けタイプが安心です。

我が家で使っているのは、こちらのM(320ml)です。

成猫のケージ用水入れも、同じサイズを使っています。

写真で解説:トイレ

初めてトイレトレーニングをする時は、高さ4~5cm程度の小さめの箱が良いです。

自力で排泄できるようになったら、少し高さのあるものを使います。(低いままでは砂が散らかりやすいため)

離乳期(主食は離乳食)から子猫期(主食はドライフード)までの、トイレ容器の変遷はこんな感じです。

覚えが良い子猫でしたら、1→3へ一気に移行したり、1を使わず2→3だけで済む場合もあります。

猫砂は私は紙砂を使いますが、鉱物砂でもOKです。

最終的には里親さんが飼いやすいよう、システムトイレ(2層式トイレ)を使えるようにしています。

猫のシステムトイレ

基本的に猫は特別なしつけをしなくても、自然にトイレを覚えてくれます。

ただし「トイレが小さすぎ/大きすぎて使いにくい」「猫砂の材質が気に入らない」という理由で、トイレを使わず粗相してしまうこともあります。

その状態が続くと粗相癖はなかなか治りませんので、子猫のうちに「粗相の原因」を把握し、正しくトイレを使えるようにすることが大切です。

【テンプレート付き】体重記録の書き方

体重記録は食餌の前に記録します。

(食餌後の体重)ー(食餌前の体重)=実際に食べた量

あらかじめ離乳食の量を計測しておいても良いですが、食べ散らかした分などを差し引く必要があるので、食餌前後の体重から算出する方法が一番正確です。

離乳食初期は食べるのが下手なので、こんな風に散らかることが多いです。

ドライフードを食べている子猫でしたら、食べたフード量を計測すればOK!体重は食前のみで、食欲旺盛であれば1日1回の体重測定で大丈夫です。

まだ離乳食を食べている子猫は、こんな感じで体重記録を書きます。

体重記録から知りたいことは、「毎日の体重増減」「1日で食べる離乳食の量」です。

◆体重が毎日どのくらい増えているか?

離乳期の子猫は毎日10~30gくらい体重が増えるのが正常。2日連続で体重が減っている場合は、健康上の問題がある可能性もあるので、動物病院で相談を!

◆1日あたりの離乳食の量

→食餌量は1回量はあまり気にせず、1日の合計量で判断すること。便をすると体重が10gくらいガクンと減ったり、あまりお腹が減ってなくて食べないことがあります。元気なのに食べない場合は、運動量を増やしたり、6時間くらい空けて食べさせてみてください。

体重記録表のテンプレートは【こちら】 から、ご自由にダウンロードできます。[無料]

タイトルとURLをコピーしました